ホーム > シロアリと駆除
シロアリは、どんな被害をもたらすのでしょう?

長崎県で主に住宅被害をもたらしているのがヤマトシロアリとイエシロアリの2種類です。
ヤマトシロアリ

イエシロアリ

翅アリ発生時期
4~5月または秋ごろ
(雨上がりなど気温が上がった日、昼~夕方)
翅アリ発生時期
5月末~6月
(雨上がりなど蒸し暑い日、19時ごろ)
翅アリの特徴
体が小さく、背中の一部と
足先が黄色で、他は全て黒色。
翅アリの特徴
体が大きい。全体的に茶色。
特 徴
湿った木材の中や土の中など、多湿な場所を好み、エサ場を巣としており小さなコロニーがいくつもある。被害は床下に多いが雨漏れを伝い上へと被害を伸ばす。
特 徴
著しい被害を出す危険種で、水を運ぶ能力が長けており被害は建物全体に及ぶ。地中などに巣を作りエサ場と行き来する。被害が進行すると建物内に分巣を構築する。
生息地
北海道(道西)、本州、四国、九州
粘土質の地中を好む。
生息地
本州千葉以西の太平洋から瀬戸内海にかけての海岸沿い、四国、九州、沖縄 砂地を好む。

豆知識

黒蟻の羽アリ
お客様から「羽アリが出た!」との連絡を受けて訪問すると、ほとんどの場合がシロアリではなく黒蟻です。
しかし中には不安をあおり「羽アリが出たらすぐ消毒をしないと危険です」と工事を急がせたり「羽アリ=シロアリなので駆除が必要です」と高い費用を要求する業者もいるようなので注意が必要です…。
そこで簡単にわかるシロアリと黒蟻の見分け方を紹介します。シロアリは頭と腹しかないために
くびれは1つしかありませんが黒蟻は頭と胸と腹にわかれているためくびれが2つあるのです。

駆除について
シロアリ駆除は主流は、薬剤散布による駆除と毒餌による駆除です。
■薬剤による駆除
「駆除」だけでなく「予防処理」にも使用します。
駆除では生息している場所および生息が予想される場所に散布します。



■毒餌による駆除
シロアリの生態を利用して、毒餌をシロアリに食べさせることで、シロアリを巣ごと根絶させます。人と環境に安全な駆除方法です。
.jpeg)
.jpeg)

